Google Adsenseに一発合格で実践したこと!

こんにちは秋吉 博斗です。

このサイトを運営し始めて約1か月(投稿開始から半月)が経ちます。まず大きな目標としてブログを始めるなら収益化もしたいと言うことで、Google Adsenseは大きな目標でした!

そして、申請から3日後に承認通知が届きました!!(*”▽”)

引用:Google Adsense

 

ヤッタぁーーーーーー!!

まさか一発で承認されるとは思っていなかったのでGoogleさんありがとうございました!

審査基準が公開されていない為、色々なサイトで情報が錯綜していますが、私が実践したことを比べて報告したいと思います!確実な基準が無いので私が実践したことが正しいかはわかりませんがお役に立てればと思います!

 

ブログの運営状

申請時の状況はこのような感じでした。

  1. 開設日 2017/10/15(実際の投稿は11/3)
  2. 記事数 12記事(承認まで追加投稿は2記事)
  3. ジャンル 雑記
  4. PV  100以下(申請時は60程度)
  5. 申請日 2017/11/19
  6. 更新頻度 ほぼ毎日(2日ほど1日空く)
  7. 他のアフィリエイト広告 張り付け無し
  8. 文字数 2800文字程度が4記事、他の記事は1,000~2,000の間。
  9. 画像、リンク 有

今回の申請ではもう1次、2次審査というものは存在しませんので、Googleさんから指定されるコードをCSSに張り付けた後、結果を待ちます。

ただただこれだけです。

無料ブログではでは審査は受け付けてもらえないので、独自ドメインを取得しました。そして、審査用のブログを用意してと書いてあるサイトもありますが、私はもともと自分の趣味や情報発信をと考えていました。

初めから審査用ブログを立ち上げることすら面倒だったのでやるなら本番!という感じで審査用ブログは用意しませんでした。

もちろん収益化出来るのであればとGoogle Adsenseに申請を出しました。

 

記事に関して

記事数については20~30記事は必要ですとか、30記事は最低でもとたくさん情報があったのですが、のちのち記事が増えてきて、審査が不承認になったときに見直すのが大変だと思い、少ないですが12記事で申請を出しました。不安でしたが‥。

文字数については、少ないと情報が薄いなど多くのサイトでありましたが、ほぼ画像だけのサイトでも審査で承認されたとも聞きます。いかにその記事の内容がユーザーにとって有益かという事なんだと思いますが‥詳しくはこのような感じです。

1,000~1,500文字 4記事
1,500~2,000文字 6記事
2,000文字以上  4記事

あとブログのジャンルですが、専門性の高いサイトでないとなかなか難しくなってきたという情報もありました。

私の場合は雑記になりますが問題は無かったです。ただ記事が日記ではなくユーザーの方に少しでも有益であるようにとは心がけています。

そしてもちろんプログラムポリシーに反しない内容で記事を書くことが大切です。Google Adsenseについては必ず以下の点を順守する必要があります。

Google 広告が掲載されるページには、以下のコンテンツやコンテンツへのリンクを含めることはできません。
ポルノ、アダルト、成人向けのコンテンツ
暴力的なコンテンツ
ご自身や他者を脅したり、危害を加えるよう促したりしているコンテンツ
個人または個人で構成される集団を中傷、威嚇、攻撃しているコンテンツ
人種、民族、宗教、障害、年齢、国籍、従軍経験、性的指向、性別、性同一性など、組織的な人種差別や疎外に結び付く特性に基づいて、個人または集団の排斥を促し、差別を助長し、誹謗しているコンテンツ
過度に下品な言葉使い
ハッキングやクラッキングに関するコンテンツ
望ましくないソフトウェアのポリシーに違反するソフトウェアや他のコンテンツ
不正なソフトウェアやアドウェア
違法な薬物や麻薬関連製品に関するコンテンツ
絶滅危惧種から作られた製品を販促、販売、宣伝するコンテンツ
アルコール飲料のオンライン販売
タバコやタバコ関連商品の販売
処方箋医薬品の販売
武器および兵器や弾薬(銃火器、銃火器のパーツ、戦闘用ナイフ、スタンガンなど)の販売
授業や講義の課題や提出物の販売、配布
ユーザーに報酬を提供することで、広告や商品のクリック、検索、複数ウェブサイトの閲覧、メールの閲覧を促すプログラムに関するコンテンツ
その他の違法なコンテンツ、違法行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ

引用:Adsense禁止コンテンツより

なお、タバコについてはタバコ関連商品を販売しない情報については認められています。そのほかの事柄も、誰かの誹謗中傷暴力的な内容言葉遣いアダルトな内容などがあるのでしっかり見ておきましょう!

 

画像について

画像については基本的には自分自身で撮った写真が主です。あとは商用などOKのフリー素材、引用元を明記しての掲載はしていました。

誰かのサイトの画像をコピペするなど著作権に違反するような使い方は問題がありますが、その点をしっかり考えて使用すれば問題ないかと思います。他にも、他サイトへのリンクも貼り付けしていました。

 

アドセンス以外の広告について

アドセンス以外の広告は張り付けていませんでした。ただAmazonアソシエイトとほぼ同時に申請を出したんですが、先にAmazonアソシエイトさんが承認されたので、Google Adsenseさんに承認をもらう前に記事として上げたのですが問題は無かったようです。

こんにちは秋吉 博斗です。 このブログを始めてから約1か月(記事を書き出して2週間程)になります。色んな事に挑戦して報告します!って事をコ...

 

その他設置したもの

その他にも気を付けたことは、プライバシーポリシーについては、当サイトがどのような広告サービスを使用しているか等の情報は、ユーザーにとっても知るべき内容だと思います。

他のサイトでもよく見かけますが、必須であると個人的にも思います。申請の段階では、プライバシーポリシー内に使用予定という文言を入れておきました。

お問い合わせフォームについてもこれもユーザーの立場に立つと連絡先があるのと、無いのでは大きく違いますし必須なのではないかなと思います。

そしてプロフィールについて、そのサイトがどのような人によって運営されているかが、分かるか分からないかは、ユーザーにとっても情報の信用性に関わるかと思います。(もちろん全て分かる訳では無いですが)

この3つについては初心者で設置する為には、文言、スタイル等、何かと難しいと思います。私が使用しているWordPress有料テーマ「ATLAS(アトラス)」に初めから搭載されていました!すごく開設する時に助かりました!

>>ATLAS(アトラス)

こんにちは秋吉 博斗です。 今日はワードプレスのテーマ「アトラス」について、初心者の私がなぜこのテーマに行きついたのか?初心者でも色んな事...

 

そしてGoogleさんの無料解析ツール「Google Analytics」があります。

やはり自サイトの情報をしっかり分析するためには必ず必要になりますし、Googleさんが提供しているものは入れておこうと登録済でした。

まとめ

色々と巷では情報が錯綜していますがこれで大丈夫!というものが無い事だけは事実です。

今回は上記の事を実践し、運よくGoogleさんに承認されましたが、正しかったことはどれなのかは分からないのが事実です‥。

ただユーザーに有益な情報を提供するサイトであると認められた場合は承認されるわけで、この投稿がこれから審査に向かわれる方に有益な情報になることを祈ります!

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ブログネタに困ったら、必読を!ネタ探しの7つの方法!

レンタルサーバー選びに悩んだらエックスサーバー!

WordPressテーマ アトラスが初心者に最適な理由!

初心者でもすぐわかる!WordPressでGoogleマップを載せる方法!

Amazonアソシエイト審査に一発合格で実践したこと!