こんにちは秋吉 博斗です。
ファイナンシャルプランナー(以下FP)という資格、簡単です!とよく聞きますがやっぱり国家資格ですしね。
2級とかになってくるとそれなりに勉強が必要だと思います。そこで悩むのは独学か、それとも通信講座か、スクールに通うか‥
様々な選択肢があるなかで、断然!独学をお勧めします!
と思う方は多いと思いますが私も本当にそうでした。なぜ独学で大丈夫か、私の実践した方法を紹介します!
FP2級について
まずFP2級を受験する条件があります。そして受験するFPの協会によって受験科目も違うのでしっかり理解しておいてください。
・各協会と受験資格について
受験資格につては概ね、上記の通りになります。2級を受験するためには、3級を合格しているか、スクールや通信教育でAFP認定研修を完了しているか、実務経験が2年以上の経験が必要になります。
AFPとは日本FP協会が継続的に知識、技能の維持、FPとしての倫理観の向上を目的に定めた、認定教育資格です。
2級所持者はこの認定講習だけを受講するとAFPの資格が与えられます。
FP技能士は更新性ではないため1度取得すると更新は要らないですが、AFPについては2年更新で、継続教育期間ごとに15単位を取得する必要があります。(大学みたいに更新するために単位取得がいる訳ですが、講習を受講したり、執筆したりすると単位がもらえます)
なので職業としてFPに従事する方は、いつもブラッシュアップされた知識が必要とされるAFPは信頼性の高いものになりますし、私のような自分の知識アップだけの人には必要ないです。
そしていつでも講習を受けると認定を受けることが出来ますし急務でない方には後回しでいいかと思います。(年会費もかかりますので‥)
独学か通信教育か
実務経験のある方は2級受験資格があるので、それ以外の方は3級を取得してから2級を受験するか、講習を完了して2級を受験するかどちらかになります。
FP通信講座はAFP認定講座もついていますが、大体どこを見ても6万弱は最低でもします‥高い。ただDVD講座やノウハウを教えてくれるので要点も分かり易く、数か月で受験までこぎつけることが出来ます。
それに対して独学は、参考書となる教科書、問題集これさえあれば戦えます。3級合格後でないと2級は受験できなので時間はかかります。
私の場合は3級の2か月前から勉強を始め、3級合格後、次の2級の試験まで4か月は最短かかるので、半年は必要でした。(合格証書の発送は合格発表が2か月程後になるのでその時になります)
でも教科書代と問題集代を2,3級合わせても¥16,000位ですし、AFPの2級合格者の認定講習は大体¥10,000前後であるので断然お金を考えると独学です。
では独学で合格できるのか?出来ます!
独学の優位性と弱点
世間には2級を合格するための勉強時間はこれくらい!とよくありますが、あくまで目安です。試験日から自分の勉強方法を逆算して、結果このくらいかかったということですし、人それぞれ事前知識も、その人をとりまく環境も違います。
独学の利点は、必ず3級に合格しないと2級を受験できない事です。時間がかかるのに利点??と思われるかもですが、事前知識が無い人ほどこれはいいことです。
何故か?まず3級自体は比較的簡単なので、勉強も教科書を読みながら問題集を解くとすぐに身に付く知識が多いです。そして何より3級に合格した!!という達成感からやれば出来ると自信につながります。
そしてこの3級の受験勉強で土台がしっかり出来るからこそ、2級の試験勉強に向かう時に、3級受験をしていない無知から始めた人よりは悩みが少ないはずです。
そして2級の試験も基本的には暗記物です。3級から繰り返し読んだ知識はすぐには消えませんので。厄介なのは四答択一になったことで、一気に難易度が上がったように思いますが、3級と同じ方法で勉強しても合格します。
答えは必ず1つあるはずなので、基本をしっかり覚えていれば答えにたどり着きます。
ちなみに3級の勉強についてはこちらを参考に
要はどれだけ基本的な事を覚えているかにかかります。
ただ弱点としては、分からない内容に遭遇したときに調べるのが少し手間になる事、教えてくれる人は近くにはなかなかいないので、どれだけモチベーションを維持するかと言うことです。
私の場合は、2級に合格すると顔写真入りの【技能士カード】が申請出来るのですが、これが欲しかったので頑張りました!税込¥2,104です!
人それぞれモチベーションの上げ方はあると思いますが私はこれでした!!
実践した勉強方法と教材
受験については日本FP協会の2級を受験しています。
まず使用した教材は3級の時と同じシリーズのこちら3点です。
そして1月末に3級の試験が終わり、ちょっと達成感に浸りすぎたのと、仕事が決算期で忙しかったのとが重なり、合格発表くらいまでの約2か月ゆっくりしすぎました‥
4月に入って2級の事を思い出し、試験は5月28日です。復讐と思い3級の教科書をパラパラと読むと‥だいぶ忘れてました‥本当に無駄にした時間でした。。
ということで、まずは4月1週目、1週間かけて3級の教科書を読み返します。(読むのが遅くて、納得しないと次になかなか進めない性分です‥)
4月2週目から1日1時間~3時間の間で2級の教科書を読みます。3巡読み返したら4月終了です。同じ内容を3巡読むのは大変ですが我慢です!(ちょっと焦ってました‥)
5月からは問題集をひたすら繰り返します。1日に費やす時間はこちらも1時間~3時間の間です。これも2巡行いました。
1巡目で間違えたり、悩んだ問題にチェックを入れて、2巡目はチェックの問題を重点に行いました。それでも間違う内容は苦手なとこなので3巡目です!2週間使いました。
ここからは日本FP協会で公開されている過去問を1日1つ行いました。
薄々気づいていたのですが、学科は比較的時間に余裕があるのですが、実技の時間が足りない!!( ゚Д゚)
過去問を行っていても時間を超えてしまいます‥記述になるので問題数も40問に増え、私には非常にタイトな時間でした。
実技の場合、初めから全力で読んで、電卓叩いてギリギリ終わるかどうかでした。結局本番の試験会場でも、周囲の人のページをめくる音と、電卓をたたく音で少し初めは焦りましたが、後半は必死で問題をしていたので周りは気になりませんでした。
そのくらい全力で行わないと間に合わなかったので、過去問で時間を計って予行練習を直前にしておくことはかなり重要だったと思います。
最後の1週間は、直前対策と教科書で苦手なところを読み返す事に使いました。
最終的には学科、実技とも8割合格出来ました!(実技の配点はされていないですが、当日に速報として予想配点と解説が色んなサイトで出ています)
まとめ
この様に私は、2か月程勉強時間を空けてしまい最後駆け込みになりましたが、空けずに教科書を読んでいればもう少し楽に知識を深められたかなと思います。
活字を読むのも遅いですし、夜中の勉強で眠気との戦いでもありましたし、もっと効率の良い勉強方法もあるのかもしれませんが、これで合格出来ました( ´∀` )
実技は記述式という事で時間との勝負になりましたが、過去問で予行練習しておいてよかったと思います。
それでもそんなに時間は取れない最短で合格したいし要領よく勉強したい方はやはり通信講座もありですね。
あなたが合格できるように参考になれば幸いです!