Amazonアソシエイト審査に一発合格で実践したこと!

こんにちは秋吉 博斗です。

このブログを始めてから約1か月(記事を書き出して2週間程)になります。色んな事に挑戦して報告します!って事をコンセプトにしていたのでまずはAmazonアソシエイトプログラムに挑戦しました!

そして12時間後に承認メールが到着!!!
嬉しス(*”▽”)

色んなサイトでAmazonアソシエイトの審査は難しい事、そして噂されている真偽の疑わしい情報などたくさん出回っていますが、今回はそれも含めて私が実践したことを紹介します!!これから審査を受けようとしている方の参考になれば!!

申請時のブログ状況

申請する時の私のブログ状況です。記事数が最低どのくらいでとか‥色々見ると思いますがこんな感じです。

  1. 開設日 2017/10/15(実際には11/3より投稿)
  2. 記事数 14記事
  3. ジャンル 雑記
  4. PV数 61
  5. ドメイン エックスサーバー
  6. 申請日 2017/11/19
  7. 更新頻度 ほぼ毎日(2回ほど1日空きました)
  8. 他のアフィリサイト 一切張り付けていません
  9. 文字数は2,800程が4記事、後は1,000~2,000の間です。1000記事を下回る記事は無いように心掛けました。
  10. スポンサーリンクについては承認後に掲載

 

そして記事を書く上で気を付けたい内容はどのアソシエイトでも規約があるのでそのことを頭において侵害しない様にと。Amazonアソシエイトの場合は

(a) 性的に露骨な内容を奨励または含むサイト。
(b) 暴力を奨励するまたは暴力的内容を含むサイト。
(c) 誹謗中傷を奨励するまたは誹謗中傷的な内容を含むサイト。
(d) 人種、性別、宗教、国籍、身体障害、性的指向もしくは年齢による差別を奨励する または差別的慣行を用いているサイト。
(e) 違法行為を奨励または実行するサイト。
(f) 甲またはその関連会社の商標や、甲またはその関連会社の商標の変形またはスペル違いをドメイン名、サブドメイン名またはソーシャルネットワークサイトのユーザー名、グループ名その他のアカウント名に含むサイト(例については、商標ガイドラインをご確認ください。)。
(g) その他知的財産権を侵害するサイト。
(h) 上記のほか、甲が本プログラムに適切でないと判断するサイト。
引用:Amazonアソシエイト・プログラム運営規約より

 

暴力的な言葉遣いや、アダルト的な内容、誰かの悪口や誹謗中傷など、著しく宗教的な内容それを勧誘すようなサイトは駄目ですよということですね。幸い誰かをとやかく言えるほどの人間性は持ち合わせていないのでこの点からは大丈夫でした。

そして、Amazonと紛らわしいドメイン名など使わないでくださいねという事。他にはだれかのサイトのパクリとかそんなサイトじゃダメですよって事ですね。

次に巷でささやかれている事と、実際に私が申請した内容について報告します。

 

画像について

画像については基本的には自分で撮った写真がメインですが、引用ということを記載し、そちらが主としない様に自分の言葉で内容を紹介していました。

全く使わない方がいいと言われるサイトもありますが、見やすく分かりやすい方がユーザーにも便利ですし、著作権を侵害するような画像でなければ問題ないと考えます。

ただ他のアフィリサイトを掲載し、審査が不承認されて、その後サイトから削除した後に申請をしたら承認されたという話も聞きますので、別アフィリは外した方が無難かもしれません。(私のサイトは一切張り付けしていません)

ということで、アイキャッチにもたくさん画像は使いました!問題なかったです!

 

Amazonへのリンクを設置する時の注意点など

Amazonアソシエイトにリンクを設置する時のURLですが、トップページのURLを貼り付けます。この時に追加で記事のURLも申請することが出来ます。サイトの中には書籍の紹介など(物でも)をしている記事を追加でした方がいい!と書いてあるサイトもあります。

確かにアピールになる場合もあるので有効かもしれませんが、私のサイトはまだ書評記事が1つもなくこれからと考えていたので、トップページのURLだけで申請しましたが承認されました。

尚、申請したサイトの審査になりますので、審査が合格した後、他のサイトで使いまわしが出来ないので注意してください!もし発覚した場合、報酬支払の停止などになります。

 

プレゼンについて

プレゼンについては256文字程度で記載してくださいとあります。さすがに256文字程度と書いてあるのに50字位だと、何故このプログラムに参加したいかという思いも伝わらないでしょうし、逆に1,000文字とか書いてしまうと、そもそも決まっていることも守れないのかということになりかねないと思います(個人的な感想です)。私の場合は243文字でプレゼンしました。

内容については書評も無かったので、記事に子供に関する内容(行った場所など)が多かったので、使いやすかった子供用品などを紹介したい旨を書きました。

また資格についてもこれからブログに書きたかったので、自分が使用した参考書についてなども紹介したいことを合わせて記載しました。なぜ必要なのか何を紹介したいのか熱く書いてください!

申請画面にサイトのジャンルもチェックする項目がありましたが、子供用品などは売れ筋だと思うので、そういう観点からも、もしかしたら有利に働くなどあるのかもしれません。(完全に推測です)

 

フリーアドレスの是非

フリーアドレスではどうこうありますが、私の場合はヤフーメールを活用しています。今回もヤフーメールで申請を出しました。他のサイトを見てみてもGmailでも承認されたという話も聞きますのでこの点については、今現在では問題なく疑わしい情報だと言えるかと思います。

 

Amazonアカウントについて

申請時のAmazonアカウントについては、すでに私自身Amazonのアカウントを持っていました。過去にも商品を購入したこともありました。クレジットも登録しています。なので新規でアカウントを作成し、購入履歴がないそのアカウントでは承認されにくいかどうかの真偽は残念ながら分からないです‥

ただ自分の場合AmazonプライムやAmazonファミリーには入っていないのでその点については問題ないのではないかと思います。

 

まとめ

Amazonアソシエイトプログラムに承認されるとアフィリエイターとして幅も広がるかと思います。そのうえで私が実践したことを今回は報告させてもらいました。

上記の内容で私の場合は審査が承認されましたので、PVが少なくても大丈夫です。Amazon側から立てば、自分のサイトの商品を販売する手段が増えるわけですが、その相手先のサイトが著作権に触れる内容や、誹謗中傷するようなサイト、子供でも誰でも見れるような内容ではないサイト、そのようなサイトに承認を出すとAmazonも評判が下がりますもんね。

これから申請を出す方、色々な情報がありますが少しでも参考になればと思います。

ちなみに私がAmazonアソシエイトに参加したかったのは、商品の画像など著作権に触れずに使えることが大きくありました。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ブログネタに困ったら、必読を!ネタ探しの7つの方法!

Google Adsenseに一発合格で実践したこと!

初心者でもすぐわかる!WordPressでGoogleマップを載せる方法!

レンタルサーバー選びに悩んだらエックスサーバー!

WordPressテーマ アトラスが初心者に最適な理由!