こんにちは秋吉博斗です。
普段の足として使っているのはバイクです。バイクと言っても125ccのスクーター。
車は雨の日に使っていますが、会社には駐車場が無いのでコインパーキングに‥駐車場代が勿体ないので極力バイクです。
妻は免許を持っていますが、ペーパーなので練習はもう少ししてから行うということで足が無い‥
ちょっとの買い物で歩くのもしんどいので、電動自転車を買いました!!
電動か、普通の自転車で悩んだけど、試乗をすると断然電動が楽ちん!
坂の登りと、子供や買い物袋を乗せた時の重さを考えると電動以外には選択肢はない。
始めは電動じゃない方でいいんじゃない?と言ってたんですが皆電動を乗っているし、普段乗るのは妻ですし、バイクも買ってもらったしという事で‥
ヤマハの「PAS Kiss mini un」を購入しました!
バイクもヤマハのNMAXですし地味にヤマハ好きかも‥
ヤマハ「PAS Kiss mini un」
電動自転車の代表的な会社はブリジストン、パナソニック、ヤマハこの3社になります。
3社の代表的な自転車を乗り比べましたが、ブリジストンは形は好きですが値段が少し高い。
パナソニックは値段もヤマハと同じくらい若しくは少し安いくらいでしたが、デザインが自分的には少し違いました。
要はヤマハのパスキスのコクーンルームに惹かれました。
子供をすっぽり覆い、ある程度動いても運転者の邪魔にならない構造のがよかった。
見た感じは、なんとなくスターウォーズみたいな‥

コクーンルームに別売りのカバーをかけています。

2018年3月に新モデルが出ます。私が購入したのは2017年モデルですが、新モデルが出るときには旧モデルが値下げされるのでボチボチ買い時です。
新モデルが出て、在庫が残っても仕方ないですし、必ず値段が落ちます。
なので今が買い時なので購入しました(*’▽’)
2017年モデル YAMAHA ヤマハ PAS Kiss mini un パス キッス ミニ アン仕様


タイヤサイズは20インチで小さめ、子供を乗せて走るには車高も低く安定しやすくなっています。どの子供乗せ自転車も小さいタイヤを使うのは安定性を高めるためでほとんどが20インチを採用しています。
またタイヤの幅も太めなのでパンクもしにくいです。でもメンテナンスとして1ヶ月に1回は空気を補充したほうがいいです。
重さは30,3㎏と重いですが、バッテリーが切れるほどの遠出をすることがあまりないと思うのでこの点は心配な方多いと思いますが、バッテリー残量もデジタル表示してありますし大丈夫です。

陰でちょっと見にくくなりました
変速装置は3段階に分かれています。(1から順に重くなる)
アシストモードもエコから通常そして強へと3段階です。
走り方によってペダルをこぐ重さも変えられます。アシストの強さも変えられます。
が、通常時は変速3でアシスト通常で常に走っています。
エコモードだとアシスト力が坂道では弱いですし、変速だと軽くこげますがアシスト力で重いペダルをスムーズにこぐ方が面倒じゃないんで。
本当は徐々に上げていくのが自転車にとってもベストだと思いますが、楽な方をとりますよね。
充電についても、行動範囲は3キロ圏内で毎日妻がお買い物や、ちょっとお散歩がてらにお出かけするくらいに使って1週間に1回充電くらいです。
標準モードで49キロ走行とありますが、実際はそんなには走らないです。
そして充電時の注意ですが、バッテリーは約700~900回充電が可能という事ですが、充電がなくなりかけて充電するようにしてください!
まだたくさん容量があるのに充電すると、その分バッテリーの寿命が短くなります。(要は充電回数です)
古くなったバッテリーは使えなくなるわけではなく、バッテリー容量が半分に位になったりするので、無くなりかけたら充電を心がけてください!!
バッテリーだけ買うにしても大体4万円くらいするものなので‥
そしてその他の仕様としては、スタンドを立てるとハンドルもロックされる。
これは前乗せ自転車には必ず必要。重いとハンドルが曲がって重さで自転車がコケてしまいます。
ほとんどの子供乗せ自転車にはついています。が中には手動の物もあるので気を付けてください!!
後は今は息子1人なので、前乗せ後ろかごにしていますが、後ろかごを前にも載せ替え可能タイプなので子供の成長に応じて変更しようと思います。
前に乗せ換えれないとせっかくのかごが勿体ないです。
最近の子供乗せ電動自転車は、こんなに機能が充実しているのは凄い!ですが運転する人が気を付けて運転することが一番ですね(*’▽’)
購入する時は何処で??
やっぱり自転車と言っても電動自転車は高価な買い物です。
何処を見ても10万円は軽く超えてきます。
店舗で買うと少し高いし、ネットは安いけど家に届く段ボール大きいし、色々分からない事は聞けないし。
それにアフターフォローは近くの自転車屋さんに行くことになるし‥と考えて
ネットで注文、店舗で受取可能な自転車あさひで購入しました!!
自転車あさひは近くにあるし、ネットで買っても店舗で受け取るので送料は無料で、聞きたいこと(使い方やメンテナンス方法、自転車保険のことなど)も聞きやすい!
それに交渉次第で付属品まけてもらえそうだし(あくまで交渉次第の個人主観 笑)
そんな理由で、すぐ近くにある自転車あさひにしました!!
自転車あさひ
ちなみにコクーンルームのカバーはアマゾンで車種別設計のOGK製のを購入しました!
自転車を引き取りにいたっときに快くつけてくれました!!
電動自転車を選ぶ上でのポイントは、もちろん価格、それから充電容量、デザイン、安全性、アフターフォローですが、すべて揃えようとするとかなり定価に近く高くなります。
自分の場合は、安全性とデザインそれにアフタフォローを取りましたが、あなたが必要なところをしっかりチョイスして選んでくださいね!!