運転免許を取ろう!と思ったときの基礎知識!

こんにちは秋吉博斗です。

高校卒業時に、免許を取っていっぱいドライブするぞ!と取得して早20年‥

いつでもどこでも車と共にある青春でした。(今も仕事は車)

今でも、やっぱり車が無ければ生きていけないくらいです(もう人力は無理です‥)

先日、たまたま運転免許統計というものを見ていました。

こんな記述にビックリ!

マニュアル(以後MT)を取得する人が約50万人と少し。

オートマチック(以後AT)で取得する人が約65万人‥

ATで免許取る人が全然多い現実が!

私が免許取る時は、明らかにMTでしたが、今は時代が違う‥

今回は運転免許を取得する時に、どのような点に注意するべきか?

今から免許を取得する人の為の基礎知識を紹介します!!

免許はどこで取る?

まず、免許は何処で取るのか?

一般的には、自動車教習所で取得します。

普通免許を取る人の約98%は自動車教習所で免許を取ります。

残りの2%の人は運転免許の試験場で、直接試験を受けて免許を取得しています。

ただし、この人達は元々免許を持っていて、何らかの形で免許を失効し、教習所に行くよりも直接試験場で受ける!

と言う人がほとんどなので、初めて免許を取ろうとする人に対しては現実的ではないです。

なので、普通免許を取得するには自動車教習所で取ることになるのが一般的です。

ATとMTの違いって?

始めに悩むところがこれです。

私が免許を取る時は、MTという選択肢しかなかったです( ゚Д゚)

無かったというと語弊があるけど、AT自体は免許でありましたが、周りが皆MTで取っていたし、今の時代よりもまだまだMTが活躍してました。

なのでMTを取得する人が圧倒的に周りで多かったので、MTの選択肢しかなかったということ。

今では考えられないけど、ATで取ると恥ずかしいってことになりかねなかった時代です。

じゃあ初めて免許を取る人には、MTとATの違いは何か?

ってことになります。

簡単にはAT車は、足を使うのは、踏むと進むアクセルと、踏むと止まるブレーキのこれだけ。

子どもの頃遊んだ、ゴーカードと一緒です。

それに対してMT車は‥難しい(笑)

自転車で例えると、自転車で変速ギアが付いているのありますよね!

スタートする時は、軽いギアでいっぱい漕いでも進まないけど登りが楽なやつ。

そしてスピードを出したい時は、ペダルが重いけど1回漕ぐとよく進むのが。

自転車で使う変速ギアが車にも付いてます。

自転車なら簡単に、弱、中、強、的な感じで簡単に手で出来るけど、車の場合は左足と左手も使うので慣れるまでは難しい。

説明下手ですがこのような違いです。

なんとなくATの方が簡単な感じだけは伝わるかなと。

ATとMTの料金の違いは?

料金の違いについては、各都道府県、若しくは教習所単位で料金は違います。

概ね、ATで20万~35万円位です。

取る時期や、都道府県等によってこんなに開きがあります。

ATに比べると、MTの方が1万円~2万円程割高になります。

何故かというと、教習時間が違うからです。

まず技能、学科共に1段階と2段階とありますが、1段階の技能は教習所の中で行う練習。

2段階の技能は、基本的に一般道路で行う練習です。

ATとMTを比べた時に、教習所の中で行う1段階の練習が3時間、MTの方が多いです。

この時間分の料金でMTの方が高くなります。

MTの方が難しいので、基本操作は3時間長いですが、2段階からは(外の運転の練習)同じ時間と言うわけ(*’▽’)

学科(教室で行う、知識面の授業)は共通になっているので時間は変わりません。

同じ道路を走るので学ぶ知識は一緒と言うことで。

1時間は技能、学科共に50分間で行われます

ATとMT結局どっちで取る?

今後、普通車以上の免許が欲しいとか、車関係のお仕事をしようとか、家の車がMTとかそういう理由じゃない限り、

ATで十分!

 


でも就職で使うかもしれないし‥将来何かあったときに‥

 

と、考えている方‥

ほとんどの将来、使うことは無いです( ゚Д゚)

もちろん万が一もありますが、今の時代、自動運転とか、トラックやバスですらATが増えてきています。(ATのトラック、バスの免許は無いです。取る時はMTになります)

将来明確に、使う予定がある!と言う人以外は、ATで十分です!

それにどうしてもMTが必要になったら、AT免許取得後にMTに変えることが出来ます。

これは最短で4時間の練習で、教習所の中の試験に合格するとMTが乗れるようになります!(もちろん学科の試験もありません)

最後に

ATかMTかで悩んでいたり、もともと車には興味が無いけど資格として持っておきたいと考えている方は迷わずATを、おススメします。

私は何かと免許を持っていますが、仕事で使う以外でMTを使ったのは、引っ越しの時に知り合いの軽トラを借りた時と、バイトで使うトラックがMTだったくらい人生で数回です。

しかも最近軽トラですら、ATが増えてきています。

なので将来、車自体も乗るかどうかも分からない人が、MTを乗る機会は限りなく0に近いです。

そんな確率の為に、難しくて、少しお金が高くて、最短の時間で終わるかどうか分からない事を選択しなくていいです。

(上記の技能の時間は最短時間なので、運転技術が身に付かない時は、身に付くまで追加で時間がかかる場合があります。)

なのでATとMTで悩んでいる方、就職で使うかもと考えている方はATで十分です。

それよりも免許を取った後、しっかり運転してペーパードライバーにならない方が大切です!

MTで取っていても、運転出来ないと意味がないので、企業にとっては車種よりも運転できるかどうかの方が大切です。

1度ペーパードライバーになって、また練習するのもお金かかるし勿体ないですよ!

初めて免許を取る方には、難しい事だらけですが、少しでも参考になれば幸いです!!

こんにちは秋吉 博斗です。 今年、平成29年3月12日より準中型免許が新設されました。 もう半年以上が経ったのでだいぶ浸透してきては...

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

運転免許は合宿免許か?それとも近くか?徹底比較!料金だけなら合宿か!

準中型免許新設!各免許の範囲はもう大丈夫?

免許種類別での教習時間数を比較!料金比較の参考に!