こんにちは秋吉博斗です。
子供の保育園の入園式があり、徐々に大きくなっていくんだなと実感していました。
保育園に入れない人もたくさんいるので、入れるだけよかったと思います。
ただ、入れたけど保育園で準備するものがたくさんある!( ゚Д゚)
ほとんど、いや全てと言っていいくらい妻が準備してくれて頭が下がります‥。
自分は準備の買い物に運転していたくらいですが、準備の中で大変だったことがネーム付け。
ほとんどすべての持ち物に名前を付けていました。
すぐにどっかに置き忘れるでしょうし、間違って持って帰られても分かるようにネームは大切ですしね。(入園式の当日にもアンパンマンのハンカチをどっかに落としたくらい‥)
今回は準備に役立ったものを紹介したいと思います!!
準備していく持ち物

準備していく持ち物と言っても、園によって教育方針もスタイルも様々あり、また年齢によっても様々です。
自分の息子の場合は、1歳7か月で入園という事でまだおむつを必要とします。
息子の園では、布おむつを使用するので(紙おむつじゃない事に初め驚きましたが、リースで持って帰って洗う事もないので、早くおむつが取れるならいいかと思いました。)おむつカバーも必要です。
ざっと並べるとこれだけ用意して、随時園に置いといてくださいとの事‥
- おむつカバー 5枚
- 紙おむつ 5枚
- パンツ5枚
- 半袖Tシャツ 5枚
- 長袖Tシャツ5枚
- トレーナー5枚
- 半ズボン3枚
- 長ズボン3枚
- 食事用エプロン 2枚
- 口拭きタオル2枚
- 身体拭きタオル2枚
- 口拭きガーゼ 2枚
常時これだけ置いておいてくださいねってことは、お家のストックは最低でも洗濯とか考えるとあと2倍はいるではないか( ゚Д゚)
こんなにいるものか??
と友人の保育士さんに聞くと
と一発回答でした( ;∀;)
そかそかなら仕方ないね。
でもちょいちょい気になる物もリストには載っている模様‥
食事用エプロンって間違いなく既製品は高いだろうし、そもそも売っているのか??
メルカリなんかで検索してみると手作りのが売っている‥。
しかもいい値段で、5枚で1500円とかで。
時間が無い人とかは助かるんだろうけど、高い。
という事で、妻がせっせと自作してくれました!!
手縫いエプロン

とりあえず、手縫いで5枚製作してくれました!
材料は100均でタオルと布を購入。最近は100均でも可愛いタオル売ってるものです。
それにエプロンならすぐに汚れて、新調するから100均でいいよねって事で。
作り方も、タオルを半分に折って、折り目側をゴムが通る程(3センチ程)開けて縫います。
布も棒状に縫い付けて、そのあと裏返しにします。
後はゴムを通すだけ!
布代、ゴム代、生地代合わせて700円位で制作完了です!
ネーム作業

そして一番妻が苦労したというのが名前を書く事。(ネーム入れ)
妻曰く‥
そんなに字が汚いとも思わないけど、1つ1つに名前を書くのは本当に大変そう。
お腹の調子が悪い時に使う紙おむつにも、名前を書いてくださいって話されてたし‥
そこで重宝したグッズを2つ紹介します!
❶ ばんばんネーム

バンバンスタンプ押します!
インクは油性なので、一回洗濯したくらいでは消えませんでした。
ガーゼなどの生地では何回か洗濯しても大丈夫です。
タオル生地の場合は、何回も洗濯していくと名前がボケてきますが、また押しなおせばいいので問題なく使用できます。
それに一番は本当に楽。
おむつにわざわざ名前書くのも面倒なのでスタンプ一発です。(1回使ったら捨てるだけです。)

おむつにはこれで十分でしょう!
❷ アイロンシール

色んな種類があるのでデザイン豊富!
価格:2,000円
(2018/4/3 23:24時点)
感想(865件)
ネームシールも色んな種類がありますが、1番はアイロンですぐつくとこがいい。
自分で書くのも、マジックでってなんかデザインを損ねる気がするし。
綺麗にあたかも初めから付いてましたよってところがいいですよね!
この他にも、名前だけアイロンで張り付けるタイプの物を使用したのですが、少しつけ方にコツがいるようで、キレイに名前全部を貼り付けることが出来ませんでした。
なのでこの2つを重宝して使っています!!
まとめ
結局初めに用意しても、次から次へと必要なものが増えてくるんですよね。
名前書くのも時間かかるし、普段の生活でも子どもの面倒見ながら、食事の準備、洗濯、掃除‥時間なんて本当にない!!(妻の言葉)
なので少しでも時間短縮の為にこんなネーム入れグッズも役立ててください!!