電報を送ったことはありますか??
仕事が忙しい時期に友人が結婚式を挙げることが決まり、場所も関東なので悩んだ末に欠席することに( ゚Д゚)
でもせめて電報だけでも贈ろうと考えた時‥電報って贈ったことが無い!!
贈り方も、どこに頼んだらいいかも、マナーも何も知らな始末‥
電報の贈り方などの知識について私みたいに知らない人も多いと思うので、今回は電報の贈り方について紹介します!!
電報の用途
電報はどんな時に贈るのか?すぐにイメージするのは結婚式。
いつも食事の時に司会者の方が読み上げてくれているのであまり深くは聞いたことなかったですが、たまにかわいい人形の電報とが届いていました。
結婚式以外では、出産、長寿祝い、合格、入学・卒業、開店祝いなどのタイミングで電報を贈ります。
祝電の贈り方(結婚式・披露宴)
結婚式の披露宴に祝電を送りましたが、まず事前に確かめておくこ
- 披露宴会場の日程
披露宴の日時は、あらかじめ分かるので前日に会場宛てに送ります。披露宴の前日に会場が開いていることも確認しておきましょう。
- 電報の本文の決定
内容については自分のお祝いの気持ちを、いつも通りの言葉で送ればいいです。ただ仲の良い友達であったとしても、お祝い事なので使用を避けておきたい言葉も事前に調べておきます。(別れる、割れる、帰る、欠けるなど)
ここまで決まったら、どのような電報にするかを決めましょう!!

こんな電報もらったら嬉しい!飾っていても可愛い!
色んな種類があるので選ぶのも一苦労ですが、もらった人の趣味とか色々考えながら選ぶのも楽しいですよね!
- 電報の宛名については
結婚される両人とも知り合いであれば、連名でも構いません。
面識が無いのであれば、面識がある方だけでも問題はありません。
- 旧姓で送るのか、新姓で送るのか?
ほとんどの場合が旧姓で送ります。結婚式の場合は両家の名前で式を挙げるため、旧姓で問題ないです。
初めて結婚祝いの祝電でしたが、簡単にインターネットで申し込みが出来ました。
しかも、インターネットという事で、料金の方も思っていたよりかなりリーズナブルでした。
他にもたくさんの祝電がありましたし、祝電の文例集もあったので、自分なりにアレンジして簡単に送ることが出来ました!
初めて電報を送る人におすすめです!!
電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】
まとめ
今回は初めての電報と言うことで、結婚式での電報でした。
祝電を贈ったあと、とても喜んでくれた様子で電話をもらってこちらとしても贈ったかいがありました!
入学式や卒業式に贈ったことが無かったですが、簡単に贈れることが分かったので今後も活用したいと思います!!