こんにちは秋吉博斗です。
運転免許を取得する方法として、運転免許試験場に行って直接試験を受けて合格するか、教習所に通って免許を取るかに分かれます。
一発合格出来るなら試験場で合格する方法が、一番安くつきます。(試験場で合格しても教習所で何時間か講習が必要になる場合があります。)
でも試験場で一発で合格するのは非常に難しい。(全免許取得者の2%ほど)
私が試験場で普通二種を受験した時、一緒に受験したおじさんは
と話していました( ゚Д゚)
10回も落ちたら結構な受験料もかかったでしょうし、「合格するまで頑張ってください!!」とも言えなかったです。
先に受験したので、そのおじさんの11回目の合否は分かりませんでしたが‥。
では教習所では教習時間はどれくらいかかるのか、今回は主要な運転免許の教習時間をまとめてみました!!(最短時間です。)
普通免許の違いについて

ほとんどの人が普通免許を取得してから、上級免許を取ると思います。
ただ普通免許と言っても、どんどん普通免許の乗れる大きさが小さくなってきているので、現在普通免許を取った人と昔取った人では乗れる大きさと呼び名が変わります。
なので、普通免許の規格をしっかり押さえておきます。
普通免許
今現在、普通免許と呼ばれるのは平成29年3月12日以降に取得した普通免許。
準中型5t限定
平成19年6月2日から平成29年3月12日の間に取得した普通免許(免許証の条件欄に「準中型で運転できる準中型車は(5t)に限る」と記載されている免許)
中型8t限定
平成19年6月2日以前に取得した普通免許(免許証の条件欄に「中型車は中型(8t)に限る」と記載されている免許)
同じ普通車の免許を取得していても、取った日によって乗れる大きさも呼び名も違ってきます。
この所持免許で、免許の種類によっては教習時間が変わってきますので、免許証で確認しておいてくださいね!
この様な呼び名になっていますので詳しいサイズについてはこちらを参考にしてください!
大型二種免許の教習時間

大型二種免許(バス)は実技だけではなく学科もあります。
教習所で実技と学科を終了して卒業した後に、試験場で学科の試験に合格する必要があります。(95問の100点満点中90点以上が合格)
学科については1段階7時間、2段階12時間(応急救護6時間含む)の計19時間と所持免許に応じての実技時間になります。
(教習所では技能、学科共に1回の教習時間は50分となります。分かり易い様に、1時間と表記していますが、1時間=50分と考えてください。)
普通免許から
普通免許(平成29年3月12日以降取得。以下同じ)だけ持っている人の実技時間は
1段階15時間、2段階19時間の計34時間です!!
免許取得後、3年の免許経験が二種は必要になるので、まだ先ですね。
準中型5t限定から
準中型5t限定(平成19年6月2日~平成29年3月12日の間に取得。以下同じ)
1段階15時間、2段階19時間の計34時間で、普通車と同じです。
準中型免許から
平成29年3月12日より新しくできた準中型免許です。
1段階13時間、2段階17時間の計30時間です。
中型8t限定から
中型8t限定所持者は(平成19年6月2日以前に取得した普通免許。以下同じ)
1段階12時間、2段階17時間の計29時間です。
中型免許から
中型免許所持者は
1段階10時間、2段階14時間の計24時間です。
大型免許から
大型免許所持者は
1段階8時間、2段階10時間の計18時間です。
所持免許に応じて教習時間が変わり、もちろん料金も変わる!!
料金については教習所によって様々なので近くの教習所でリサーチを!
※二種免許所持者は学科が免除されます。また教習時間も短くなります。
大型免許の教習時間

普通免許から
普通免許だけ所持して大型免許を取得する時の時間数は
1段階12時間、2段階18時間の計30時間(2段階1時間の学科有り)
運転経験が3年以上必要になります
準中型5t限定から
1段階11時間、2段階15時間の計26時間(2段階1時間の学科有り)
準中型免許から
1段階10時間、2段階13時間の計23時間
中型8t限定から
1段階8時間、2段階12時間の計20時間
中型免許から
1段階5時間、2段階9時間の計14時間
中型免許の教習時間

普通免許から
1段階7時間、2段階8時間の計15時間。(2段階1時間の学科有り)
免許取得から2年間の免許経験が必要。
準中型5t限定から
1段階5時間、2段階6時間の計11時間。(2段階1時間の学科有り)
準中型免許から
準中型免許の教習時間

普通免許から
1段階4時間、2段階9時間の計13時間。(2段階1時間の学科有り)
牽引(けん引)免許の教習時間
けん引免許については所持免許に限らず一律の教習時間です。
1段階5時間、2段階7時間の計12時間です。
大型特殊免許の教習時間
大型特殊についても、免許を持ってない方と二輪車所持者を除き一律です。
1段階3時間、2段階3時間の計6時間です。
普通二種免許の教習時間

普通二種については、大型二種と共通の学科があります。
1段階7時間、2段階12時間(6時間の応急救護含む)の計19時間です。
普通二種免許を取得してから、大型二種免許を取る場合は学科が免除され、実技だけの教習になります。
普通免許から
1段階8時間、2段階13時間の計21時間です。
その他の免許から
普通二種免許は普通免許以外の免許から取得する場合、時間は共通になります。
1段階8時間、2段階10時間の計18時間。
AT限定二種免許(オートマチック限定)でも、MT二種免許(通常の二種免許)でも教習時間は一緒になります。
まとめ
試験場で一発合格は、非常に難度が高くなります。
腕に自信のない方は、じっくり教えてもらえる教習所をおすすめします。
また非常に免許の種類が細分化されているので、自分の所持免許をしっかりと確認した上で料金を比較してください!!